当院で施術を受けるとよくなるのか(梨状筋症候群)

ではなぜ、当院の施術で不調が改善に向かうのか?

⚫︎自律神経の調整

人間の身体には交感神経と副交感神経という2つの神経があります。交感神経は仕事中や身体を動かしているときに主に働き、副交感神経は身体を休めているときや睡眠時に主に働いています。また体温調節や食べ物の消化・吸収などに関してもこの2つがバランスをとって作用しています。

これらのバランスが崩れてしまうと身体の不調が起こります。主にストレスや生活習慣が原因となります。身体的な症状としてはだるさ、頭痛、ほてり、めまい、不眠などがあり、精神的な症状としてはイライラ、やる気がでない、情緒不安定などがあります。

鍼灸にはこうした自律神経の乱れを調整する優れた作用があります。不規則な生活リズムを一定のリズムに変える、睡眠の質を改善する、更年期・思春期のイライラなど当院では対応できます。

●血流改善、代謝機能亢進

鍼灸施術を全身に行うことで皮膚の下の血管や神経を刺激することができます。刺激されると神経から血管を広げる物質が出てきます。血管が広がると身体に滞っていた老廃物を流し、必要な栄養分・酸素を全身に届けることができるのです。

また血液の流れが改善させると体温も全身に行き渡るため代謝機能を亢進させることもできます。身体が温まることで筋肉の緊張やこりの改善にもつながります。

●下肢の筋緊張を抑制

梨状筋が硬くなってしまっている方の多くが足全体の筋肉も硬くなってしまっています。足の筋肉を緩めることで骨盤に動きやすくなり梨状筋への負担が減ります。日ごろから足の筋肉に対してセルフケアをすることで再発防止することができます。

山野鍼灸整骨院

〒573-1134大阪府枚方市養父丘1丁目2‐56