腰痛について

椎間関節性腰痛

腰の骨は5つありますが、それぞれが関節を作り連結しています。その関節に変性が起こったり、骨と骨とのバランスが悪くなったり(不安定)、ケガなどにより腰から出ている神経を刺激することで起こる状態です。

症状〉

・動き初めに痛みが生じ、動きはじめると症状が軽くなる。

・足のしびれはほとんど見られない。

・神経を圧迫している関節部分に痛みが生じる。

・多くが片側の腰や臀部に痛みがある。

・身体を反らすと痛みが強くなる。

治療〉保存療法

・安静:膝の下に枕を入れる、背骨にクッションを入れるなど、腰が反らないようにする。

⇒長期間の安静は筋力低下が起こるため逆効果となる。

・運動:腰椎の安定性を得るために体幹を鍛える。

・装具:腰椎の運動制限・安定性の獲得を目的とし行う。

・ブロック注射

⇒痛みが完全になくなれば椎間関節部での腰痛と考えられる。

椎間板性腰痛

腰椎椎間板ヘルニア、変形性脊椎症、腰椎すべり症などの腰椎変性疾患の初期症状として見られます。

〈メカニズム〉

①加齢により椎間板内の水分量が減少する

②関節の表面(軟骨)に負担が加わりやすくなる

③軟骨表面部分が損傷することで椎間板への血行路が断たれる(栄養補給ができない)

④軟骨内の細胞が減少する

⑤椎間板の弾力性が低下し亀裂が入る

⑥亀裂部分に神経線維が侵入し痛みを生じさせる

〈症状〉

・徐々に腰の痛みが生じる。

・椎間板に圧力がかからなければ痛みは消失する。

・腰の中心部分が痛む。

・足のしびれは見られない。

〈治療〉保存療法:椎間板への負荷を軽減させるのを目的とし行う。

・安静:横になる。

⇒座る姿勢、立つ姿勢、横になるの順で椎間板への負荷は減少する。

・牽引

・装具

・運動

腰椎椎間板ヘルニア

椎間板が断裂することで脊柱管や椎間孔(腰から神経が出る部分)を通る神経を圧迫することで痛み・しびれを引き起こす状態である。20~40歳代の男性に多くみられ、腰椎の下部(4番・5番の間)で多くみられる。

〈症状〉

・腰、臀部の痛みや足のしびれ、脱力感

⇒安静にすることで症状は軽減するがくしゃみや咳などで痛みが増強する。

・ヘルニアの圧迫部位が悪ければ膀胱直腸障害を生じる。(尿閉、尿失禁、便秘など)

このような症状が見られた場合すぐに病院へ行くこと!

〈治療〉保存療法

・安静

・牽引

・運動

・装具

・椎間板内加圧注射療法(椎間板内に生理食塩水や造影剤などを入れヘルニアを押し出す)

・ヘルニア腫瘤内加圧注射療法(ヘルニア内に注射しヘルニア腫瘤を押し出す)

脊椎分離症

腰の骨と骨を連結する関節部分の連続性が断たれた状態である。野球やサッカーをしている10歳代に多く見られ、主に腰椎の下部(5番)で多くみられる。

〈原因〉

・成長期に腰を反る動作を繰り返し行うことで疲労骨折を起こす。

⇒とくに腰を反らし、身体をひねることでより関節部分に負担がかかる。

〈症状〉

・無症状のことが多い。

・運動を行うと腰に痛みを生じるが、運動を中止すると痛みが軽減する。

・足のしびれはみられない。

〈治療〉保存療法

・腰痛が出始めてすぐであれば骨癒合の期待はできる。

⇒腰椎の動くを制限する(コルセット、体幹ギプス)

・腰痛が出てしばらく経った場合は骨癒合の見込みは少ない。

⇒装具(腰を反る動作を制限)で経過観察する、運動

 

脊椎分離すべり症

腰椎の分離発生に続き、上下の椎体間ですべりが生じたもの。10歳代に多く見られ、腰椎の下部(5番)で多くみられる。

〈症状〉

・動いて作業をしているときや腰を曲げた時に腰が痛む。

・腰が張った感じがする。

・足のしびれはみられない。

〈治療〉保存療法

・体幹の安定性の獲得

・姿勢の強制

腰部脊柱管狭窄症

脊柱管内を通っている神経を組織が圧迫して神経症状を引き起こすもので、40歳以上で多くみられ、多くは腰椎の4番・5番の間で起こる。

〈原因〉

・加齢により腰椎の変性(脊椎変性すべり症、変形性脊椎症など)が起こり発生することが多い。

・骨代謝疾患や先天性、医原性で起こるときもある。

〈症状〉

・腰の痛み、だるさ

・重症化したものでは膀胱直腸障害がみられる。

・しばらく歩くと足にしびれや痛みがみられ、歩くことができなくなる。腰を曲げて安静にしていると症状が軽快し再び歩くことができるようになる。

〈治療〉保存療法

・薬物療法

・運動(腰椎が反らないようにする、股関節周囲の筋の柔軟性を上げる、体幹筋の強化)

・装具

 

山野鍼灸整骨院

〒573-1134大阪府枚方市養父丘1丁目2‐56